大阪松原市の学習塾STEP教育学館のブログ

「私が“勉強の監督”を辞めた日」 中2の秋、親子で乗り越えた壁

「私が“勉強の監督”を辞めた日」 中2の秋、親子で乗り越えた壁

2025年10月10日 16:41

こんにちは。STEP教育学館の塾長、大森です。

秋が深まるこの時期、中学2年生の保護者様から、毎年多くのご相談をいただきます。

今回は、皆様の心にもきっと響くであろう、あるお母様からいただいた心のこもったお手紙をご紹介します。

(お手紙)

中学2年生の息子の定期テストの結果を見た時、またか…と深いため息が出ました。

口を開けば

「わかってる」

「今やろうと思ってた」の繰り返し。

息子の将来を思うからこそ、ついガミガミ言ってしまうのですが、そんな毎日にお互い疲れ果てていました。


そんな時、ふと思ったんです。

「どうして、子どもの勉強だけは、私が専門家になろう一人で頑張っているんだろう?」と。


体の調子が悪ければお医者様へ、家を建てるときは建築のプロへ。

それが当たり前なのに、一番大事な息子の教育について、素人の私が一人で抱え込んでいたことに、はっとしました。

私がやるべきなのは、息子の隣で勉強を監視する「監督」ではなく、息子の頑張りを一番近くで応援する「応援団長」であるべきだ。

そのために、「勉強のやり方」を教える部分は、プロにお任せしよう。

そう決心しました。


いくつかの塾の体験授業を経て、息子が「ここなら、分かりやすいかも」と言ったのがSTEPさんでした。

入塾して一番変わったのは、私の気持ちです。

「勉強しなさい」という言葉が、我が家から消えました。

勉強の計画や進捗は先生方が見てくださるので、私は安心して「今日の部活どうだった?」と、他愛ない話ができるようになりました。

先日、息子が塾の自習室から帰ってくるなり、「今日、数学の〇〇、めっちゃわかるようになったわ」と嬉しそうに話してくれました。

あんな顔を見るのは、本当に久しぶりでした。

(後略)



…いかがでしたでしょうか。

これは、決して特別な話ではありません。

もし、このお母様の言葉に少しでも心が動かされたなら、一度STEPに、その「監督」の役割を預けてみませんか。

私たちは、いつでもお子様と保護者様の味方です。


まずはプロに学習相談をしてみる(無料体験)

ブログTOPへ