大阪松原市の学習塾STEP教育学館のブログ

お子さんの「居場所」、あるようで、ない。 “本当の学習部屋”が、家ではない理由。

お子さんの「居場所」、あるようで、ない。 “本当の学習部屋”が、家ではない理由。

2025年10月30日 10:45

・お子さんの「居場所」は、どこにあるでしょうか。

温かいご家庭。

立派な子ども部屋。

もちろん、そこは安心できる大切な「居場所」のはずです。


しかし、こと「学習」において、 その「居場所」が、 あるようで、ない。

機能していない


そう感じたことは、ありませんか。


「部屋で勉強しているはずなのに、進んでいない」

「ちゃんと環境は整えているのに、集中していない」


その違和感の正体は、 お子さんの「やる気」の問題ではなく、 「学習部屋」の本質的な意味を、我々大人が見失っているからかもしれません。


「自覚」に期待する難しさ

現代は、誘惑が多すぎます。


手のひらの上には、無限の動画。

ゲーム。

友人との途切れない会話。

それらは、大人の私たちですら抗うのが難しいほど、強力な引力を持っています。


私たちは、子どもたちに「自覚」を求めます。

「やるべきことなのだから、自分で誘惑を断ちなさい」と。


しかし、それは、 まだ「燃点」を見つけていない子にとって、 あまりにも難しいことをさせているのかもしれません。


立派な子ども部屋が、 安心できるはずの「居場所」が、 いつしか「誘惑と孤独に苛まれる場所」になってはいないでしょうか。


・「空気」を醸成する場所

だから、私たちは考えます。

「自覚」で変えられないのなら、 「環境」で変えればいい


ご家庭は、「安心」のための場所です。

それでいいのです。

無理に「変化」や「自制」を求める場所にする必要はありません。


私たちSTEP教育学館は、 「変化(=成長)」を誘発するための「環境(=本当の学習部屋)」でありたい。

そのために、私たちはまず「空気」を醸成します。


スマホやゲームという「雑音の空気を削り」

生徒のありのままを「空気を整え(受け取り)」

家庭や学校でのザワつきを「空気を沈め(変える)」


そして初めて、生徒自身の「やりたい」が「空気を生み出す(滲む)」

誘惑を物理的に「断つ」こと。

それは罰ではなく、お子さん自身が「自走」し「自燃」するために必要な、 最適な「環境設定」なのです。


・行動を誘発する「仕掛け」

誘惑が断たれた「本当の学習部屋」で、 私たち講師は、生徒の「燃点」を探る探求者になります。


一方的に知識を詰め込むのではありません。

生徒自身が「計画」を立てるよう導き、 教材という「仕掛け」で、次の一歩を踏み出す「行動を誘発」します。


家では「やらされ感」だった勉強が、 塾という「環境」で、「自分のもの(自走)」に変わる瞬間です。

ご家庭は、「勉強しなさい」と行動を促す場所ではなく、 塾という「環境」で起きた、お子さんの小さな「変化」を ただ、認めてあげる場所であってほしい。


それこそが、「自走力」と「自燃性」を育てる、 最強の役割分担だと信じています。


もし、お子さんの「本当の居場所」とは何か、 「自ら燃える力」をどう育てればよいか、 迷っていらっしゃるなら。

ぜひ一度、STEP教育学館の「空気」を体験しに来てください。


ここは、雑音のない「本当の学習部屋」です。

そして、お子さんの「燃点」を一緒に探す「第三の居場所」です。


無料体験授業で「空気」と「居場所」を体験する

ブログTOPへ