教育ニュース 写真
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

塾だより

  • STEP教育学館塾だより10月号

    STEP教育学館だより 2025年10月号
    【塾長メッセージ】

    いつもSTEP教育学館の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

    私たちは「子どもの可能性を信じ、学びの主体性を育てる」ことを理念に日々の指導を行っています。
    しかし、現実には思うようにいくことばかりではありません。
    スマホやSNSが日常にある今、自宅での学習習慣をつくることは、想像以上に難しい時代です。
    また、学校の授業だけではカバーしきれない内容も増えています。

    そんな中で「塾という環境」が果たす役割は、単なる勉強場所ではなく、“挑戦する空気がある場所”であることだと感じています。
    できること、できないことを正直に受け止めながら、前に進む子どもたちを、これからも全力で支えてまいります。

    成績相談・面談は随時受付中です。
    どうぞお気軽にご連絡ください。

    【定期テスト対策について】

    通常授業で受講していない科目についても、50分1回からの追加講座を受け付けております。
    テスト前は、子どもたちが「やる気を出しやすい時期」です。
    この機会に、苦手科目の克服、得意科目の更なる成長をサポートさせてください。

    【自習席のご利用について】

    STEP教育学館では、集中できる「自習席」を常設しています。
    自宅学習ではなかなか続かない、誘惑が多い。
    そんな悩みを持つご家庭は多いです。
    「自習に行っても行かなくてもいい」では、行きません。
    だからこそ、環境を変える一歩をサポートいたします。
    親の言うことを聞かないこともあると思いますので、必要に応じて、いつでもご相談ください。

    【クレジットカード決済について】

    11月より、授業料のクレジットカード決済がご利用いただけます。
    銀行引き落としやお振込からの変更も可能です。
    ポイントサービスがある方などは、ぜひご検討ください。
    申込案内は、LINEにてご案内しております。

    【冬期講習のご案内】

    新学習指導要領による教科書改定により、特に中1英語の難化が進んでいます。
    また、理科・社会も公立・私立問わず、入試必須科目として重視されています。
    冬期講習では、学年や目標に合わせたピンポイント指導が可能です。
    一人ひとりに合わせて最適なプランをご提案しますので、ご相談ください。

    【LINEについて】

    LINEのトーク画面下部にある6分割画像(リッチメニュー)は、 「メニューを閉じる ▲」で非表示にもできます。
    右下の「塾長ブログ」「教育ニュース」「年間イベント情報」は随時更新中です。
    新規の方向け情報も多いですが、在籍生にも役立つ共通情報を発信しています。

    【受験情報について】

    高校入試情報・志望校別分析・最新の模試動向など、 STEP教育学館は他塾にはない豊富なデータを持っています。
    「こんな情報がほしい」「他校との比較を知りたい」など、個別トークにてお気軽にお問い合わせください。

    【中学3年生 今後の主なスケジュール】

    📆 10月〜11月(12月)

    私立高等学校の進路先決定に向けた重要な実力テスト期間

    📆 12月

    私立・公立高等学校の受験可能校がほぼ決まる、2学期通知表の発表

    📘 五ツ木テスト日程

    11月:年間最大の受験者数12月:私立専願生の最終受験1月:公立高校受験生のみ受験

    🗓 入試スケジュール(予定)

    2026年2月10日(火) 私立高等学校入試
    2026年2月19日(木) 公立高校 特別選抜入試
    2026年3月11日(水) 公立高校 一般選抜入試

    📖 その他

    12月中旬より、「私立専願」「公立受験」クラスに分かれ、高校受験体制の新クラスへ移行します。


    塾長より

    どんなに時代が変わっても、「学び続ける力」を育てるのが塾の使命です。
    環境を整え、挑戦を応援し、共に成長していく。
    これからも、STEP教育学館をどうぞよろしくお願いいたします。  
    STEP教育学館 塾長 大森 啓司

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

大阪府教育ニュース

  • 小学校・中学校で扱われる英単語の数は大幅に増加

    2021年度(令和3年度)から実施された新学習指導要領により、小学校・中学校で扱われる英単語の数は大幅に増加しております。

    従来は中学校3年間で約1,200語程度の英単語を学習していましたが、新要領では小学校で約600~700語、中学校でさらに1,600~1,800語を扱うことになり、合わせて約2,200~2,500語と従来の約2倍に増えています。

    以下、小学校(5・6年生)と中学校(1~3年生)に分けて詳細を示します。

    小学校5・6年生で扱われる英単語数
    文部科学省の新学習指導要領(平成29年公表、2020年度全面実施)では、小学校高学年(5・6年生)の英語で扱う英単語数はおよそ600~700語と定められています。

    文科省作成の小学校英語教材「We Can!」(5・6年生用)には約650語の英単語が掲載されており、これが小学校で習得する目安語彙数とされています。

    この600~700語には、小学校3・4年生の外国語活動で扱った基本的な単語も含まれており、5・6年生の2年間で段階的に習得していく想定です。

    なお、小学校段階では英単語を完璧に暗記することまでは求められておらず、「聞く・話す」を中心に英語に慣れ親しむことが重視されています。
    中学校1~3年生で扱われる英単語数 中学校(1~3年生)では、新学習指導要領の下で約1,600~1,800語の新出英単語を扱うことになりました。

    これは小学校で習った基本語彙(600~700語)を土台に、それに新たな語彙を加える形で設定された数字です。

    中学校3年間での語彙総数(既習語も含む)は約2,200~2,500語に及び、旧要領時代(約1,200語)と比べてほぼ倍増しています。

    実際、新教科書では小学校で学んだ単語も既知語として掲載され、特に中学1年で扱う語彙が大幅に増えています。

    例えば、光村図書の新教科書『Here We Go!』では、中学1年生で約1,012語(旧教科書では約580語)、中学2年生で約663語(旧約445語)、中学3年生で約640語(旧約348語)の英単語が掲載されており、大量の語彙が早い段階から導入されていることが分かります。

    このように中学英語では語彙負担が増えていますが、小学校で習得した基本単語を前提として指導が進むため、小学校段階から語彙学習を着実に進めておくことが重要だと指摘されています。


    (source)
    文部科学省「小学校学習指導要領解説(外国語編)」
    文部科学省作成 小学校英語教材
    学研「新学習指導要領の改訂に伴う変更点(英語)」
    個別教師Camp ブログ「2021年度 新教科書の変更点(英語)」
    勉強ナビブログ「中学校教科書改訂について(2025年度)」
    記事「新教科書に掲載された単語数の比較」
    あすれっぷ学習塾ブログ「2021年春 激変こうなる中学校英語教科書」
    まなびスクールブログ「中学校英語 教科書内容改訂について」
  • 初芝富田林、来春より「利晶学園」へ名称変更へ

     2025年4月に学校法人大阪初芝学園が「利晶学園(りしょうがくえん)」に名称を変更しました。 そして、2026年4月からは、同法人が運営する初芝富田林中学校・高等学校が、 正式に「利晶学園中学校・高等学校」として新しいスタートを切ります。
  • 懐風館高校・門真西高校、2027年度からの生徒募集停止が決定的・・・

    2025年8月に大阪府教育委員会が、門真西高校(門真市)とともに2027年度から生徒募集を停止する方針を発表しました。

    これは、複数年にわたる定員割れが続いていることを受けた「府立高校改革アクションプラン(案)」に基づくものです。在校生が卒業する2029年3月末をもって閉校となる見通しで、11月の教育委員会会議で最終決定される予定です。この決定により、羽曳野市からは公立・私立ともに高校がなくなることになります。
  • 2040年までに府立高校の数を現在の約136校から104校程度まで削減する試算・・・

    大規模な学校再編計画が進行中 今回の募集停止は、より大きな学校再編計画の一環です。
    府教育委員会は、少子化を踏まえ、2040年までに府立高校の数を現在の約136校から104校程度まで削減する試算を公表しています。
    【参考】2025年度からの動き 工業高校の再編も進んでおり、2025年度入試から4校が募集を停止しました。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。