大阪松原市の学習塾STEP教育学館のブログ

「ゲームばかり…」と悩む保護者様へ。 お子様の将来は「本人のやる気」より「環境」で決まる理由。

「ゲームばかり…」と悩む保護者様へ。 お子様の将来は「本人のやる気」より「環境」で決まる理由。

2025年10月24日 10:08

保護者の皆様、こんにちは。STEP教育学館代表の大森啓司です。


「勉強しなさい!」

「またゲーム(YouTube)ばかりして(見て)…!」


お子様との間で、こんなやり取りが繰り返されていないでしょうか。

本当は将来のために今やるべきことがある。

それは大人も子どもも同じです。

しかし、お子様の周りには、魅力的なゲーム、仲の良い友達、夢中になれる部活動など、強い「誘惑」がたくさんあります。


好奇心旺盛な小・中学生が、それらを振り切って「自己責任」で学習に向かうのは、実は非常に困難なことです。


本日は、塾の営業ではありません。

「なぜ、今学ぶのか」そして「親として何ができるのか」という、少し本質的な話をさせてください。


なぜ「勉強」ではなく「教養」が必要なのか


私たちは、「勉強が将来何の役に立つのか」という不毛な議論をしたいわけではありません。

ただ、確かなことが一つあります

それは、「将来、自分の目標や夢に向かって前進する力は、学生時代に培った力に比例する」ということです。


ここで言う「力」とは、テストの点数や「基礎学力」だけを指すのではありません。

私たちはそれを、物事の本質を理解し、多角的に考える力、すなわち「教養」と呼んでいます。


教養無き者は、物事の理解が表面的・一面的になりがちです。

工夫しようにも、どうすればよいか分からない。


人生には、様々な「壁」が立ちはだかります。

しかし、教養の差は、その「壁」の大きさも厚みも違って見せます。


「この壁は高すぎる」と諦めるか。

「乗り越えるにはどう工夫しようか」と考えるか。

「いや、賢く迂回する道もあるな」と見つけるか。


人生は長い。


だからこそ、今、学ぶのです

地球が丸いか四角いかを知らなくても生きてはいけます。

しかし、その形すら知ろうとしない者に、豊かな人生の選択肢は訪れにくいのではないでしょうか。


「教養が大事なのは分かった。でも、うちの子は自分からやらない」


そう思われるかもしれません。

それで、いいのです。


先ほども申し上げた通り、小・中学生が「自己責任」で学ぶのは困難です。

やりたいこと以外を自ら進んで行う「自律」は、もっと後で身につけても遅くありません


では、今やるべきことは何か。


それは、「環境」を作ることです。

お子様を律するのではなく、環境を変えること。


その努力は、子どもではなく、私たち「親の責務」だと考えています。


「がんばることが、ちょっと好きになる」 それが私たちの理念(STEP教育学館メソッド)の根幹です。


私たちは、無理やり勉強を強いる「強制」の環境は作りません。 その代わり、

周りの仲間も当たり前に集中している「空気感」


「なぜ?」を一緒に考え、解くプロセスを面白がる「対話(コーチング)」

昨日できなかったことが今日できるようになった「小さな成功体験」

これらを意図的に設計した「環境」を提供しています。


最強の「環境」を、まずはお試しください


お子様が今、誘惑に負けてしまうのは、お子様の意志が弱いからではありません。

ただ、「環境」が最適化されていないだけなのです。


自分で律するのは、もっとあとでいい。

まずは、「塾という場所(環境)を借りる」という選択肢をご検討ください。


「うちの子も、環境さえ変わればやるかもしれない」

もし、少しでもそう感じていただけたなら、まずはSTEP教育学館の「無料体験」にお越しください。


これは「入塾テスト」や「営業の場」ではありません。

お子様が、私たちの提供する「空気」や「環境」にフィットするかどうかを、確かめていただく場です。


環境を変えるという「親の責務」。

その第一歩を、私たちが全力でサポートします。


「家ではあんなに反発していたのに、塾では素直に机に向かって驚きました」(中2・保護者様)

「成績だけでなく、物事の考え方を教えてくれる場所です」(小6・保護者様)


↓「がんばることが、ちょっと好きになる」環境を体験する↓

ブログTOPへ