大阪松原市の学習塾STEP教育学館のブログ

「塾に行きなさい!」は逆効果。中学生の反抗期に悩む保護者様へ。 「親が動く」最後の切り札とは。

「塾に行きなさい!」は逆効果。中学生の反抗期に悩む保護者様へ。 「親が動く」最後の切り札とは。

2025年10月25日 09:21

その手詰まり感、痛いほどわかります


こんにちは。STEP教育学館塾長の大森啓司です。


中学2年生のお子様を持つ保護者様から、最近こんなご相談をよくいただきます。


「将来のために塾へ行かせたいのに、本人がまったく聞く耳を持たない」

「『勉強しなさい』と言った瞬間に、部屋に閉じこもってしまう」

「いっそ、仲の良い友達と一緒なら行ってくれるかもしれないが…」


痛いほど、お気持ちがわかります。

まさに「思春期・反抗期」のど真ん中

昨日まで素直だった我が子が、急に親の言葉だけをシャットアウトするようになる。


最も大切な時期だと分かっているのに、親として次の一手が見つからない

本当に焦りますよね。


でも、安心してください。

お子様が親の言うことを聞かないのは、「自立」が始まった証拠でもあります。


本日は、「なぜ彼らが反発するのか」という理由と、そんなお子様に対して親御さんができる「最後にして、最強の切り札」についてお話しします。


子どもは「説得」されたくない。

「自分で選びたい」だけ。


なぜ、中学2年生は親の言うことを聞かないのでしょうか。


彼ら(彼女ら)は、勉強が嫌いなのではなく「親に言われたからやる」という状態が嫌いなのです。

「自分の人生は、自分で決めたい」 その思いが、親御さんから見ると「反抗」という形で現れているに過ぎません。


ですから、親御さんがどんなに正論で「塾の必要性」を説いても、それは逆効果

「説得」しようとすればするほど、お子様の心は離れていきます。


この時期のお子様に必要なのは、論理的な「説得」ではありません。

彼らが「これなら、まあ…」と【自分で選んだ】と思える環境です。


そして、その「環境」を用意し、そっと提示することこそが、私たちが常々申し上げる「親の責務」だと考えています。

「これだ!」次の一手は、「第三者」と「選択肢」


では、具体的にどう動けばいいのか。STEPがご提案する「次の一手」は3つです。

「塾に行こう」ではなく、「場所を変えよう」と誘う

お子様は「塾=勉強を強制される場所」だと思っています。

そこで、看板を掛け変えましょう。

「家だと集中できないだろうから、静かな自習室だけ見に行かない?」

「話だけ聞きに行ってみない?」


目的を「勉強」から「場所」や「人」にすり替えるのです。

STEP教育学館では、まず「居心地の良い自分の居場所」として塾を使ってもらうことを歓迎します。

環境が人を育てるからです。


「友達作戦」の正しい使い方

「○○君も行くから行きなさい」は、最悪の一手です。

友情と勉強を天秤にかけさせられ、お子様は板挟みになります。


正解は、「○○君が通ってる塾、どんな感じか体験だけ行ってみない?合わなかったら、その場で断っていいから」と、決定権を本人に委ねることです。

「親が勧めるから」ではなく、「友達が行ってるから」という事実に乗っかり、「合わなければ断れる」という逃げ道を用意するのがポイントです。


親ではなく「第三者」に話させる

これが最強の切り札です。

結局のところ、お子様は「親に」言われるのが嫌なだけ

利害関係のない「第三者」

例えば、塾の講師やスタッフといった「少し年上の信頼できる大人(=ナナメの関係)」の言葉なら、素直に聞くケースが非常に多いのです。


「家では反発ばかりなのに、塾の先生の話は素直に聞くんですね…」 これは、私たちが毎日のように体験することです。


説得は不要です。

まず「プロ」に会わせてください。


保護者様の責務は、お子様を無理やり「説得」することではありません。

お子様が自分で判断できる「選択肢(環境)」を用意し、そこに連れて行くことです。


STEP教育学館の無料体験は、「入塾テスト」の場ではありません。

また、我々が「入塾してください」と営業する場でもありません。


お子様が、「ここの先生(ナナメの関係)はどういう人か」「ここの環境(空気感)は自分に合うか」を、自分の目で確かめる場です。


親御さんが100回「塾に行け」と言うよりも、私たちのプロ講師が1回、お子様の「今」の悩みや興味(部活やゲームの話でも構いません)を聞くほうが、よほど効果があります。


「とりあえず、話を聞きに行くだけ。合わなかったらやめよう」

その一言だけで十分です。


親子関係をこじらせてしまう前に、まずは「環境を変える」第一歩として、STEPの無料体験をご活用ください。


お子様を連れてくるのが難しければ、まず親御さんだけのご相談(作戦会議)でも大歓迎です。

一緒に「次の一手」を考えましょう。


↓「ナナメの関係」のプロに、まずはお子様を会わせてみる↓

ブログTOPへ