大阪松原市の学習塾STEP教育学館のブログ

「うちの子、やる気ないんです…」その悩み、今日で終わりにしませんか? カギは「やる気」ではなく、やる気がなくても動ける「仕組み」だった。

「うちの子、やる気ないんです…」その悩み、今日で終わりにしませんか? カギは「やる気」ではなく、やる気がなくても動ける「仕組み」だった。

2025年10月26日 09:23

STEP教育学館の大森です。

「先生、うちの子、本当にやる気がなくて…」

「『勉強しなさい!』とガミガミ言ってしまう自分も嫌になるんです…」


面談で、保護者の方からこうした切実なお悩みを伺わない日はありません。

お子さんの将来を思うからこそ、勉強しない姿に焦り、つい強い言葉をかけてしまう。


しかし、言えば言うほどお子さんは心を閉ざし、親子関係までギクシャクしてしまう…。

その負のスパイラル、本当にお辛いですよね。


実は最近、私自身がボディーメイク(体のトレーニング)に取り組む中で、この「やる気」の問題について、改めて確信を得たことがあります。

多くの人が「やる気が出たらジムに行こう」と“やる気”を探している間に、私は「やる気がなくてもジムに行く仕組み」を作りました。


結果、体は確実に変わりました。

勉強も、まったく同じです。


もし今、お子さんの「やる気」が出てくるのをひたすら待っているのだとしたら、少しだけ視点を変えてみませんか?


1. 「やる気」という“気分”に振り回されていませんか?

そもそも、「やる気」とは何でしょうか。

それは、突き詰めれば「気分」です。

天気と同じで、晴れの日もあれば、雨の日もある。

「気分が乗らないからやらない」を許していたら、大切な時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。


考えてみてください。

私たちは朝、顔を洗うとき、「よーし、やる気を出すぞ!」と決意するでしょうか?

歯を磨くのに、いちいちモチベーションは必要ありませんよね。


それは、「やる気がなくてもできる仕組み(=習慣)」が、すでに体に染みついているからです。


勉強も「歯磨き」と同じです。

問題なのは、お子さんに「やる気がないこと」ではありません。


「やる気がなくても、自然と机に向かえる仕組みがないこと」


ただ、それだけなのです。


2. 「行動が先、感情は後」これが鉄則です

「やる気が出たらやります」これは一見、前向きな言葉に聞こえますが、実は違います。

人間の脳は、「行動するから、やる気が出る」ようにできています。


面倒だな、と思いながらも、とりあえず最初の1ページを開いてみる。

1問だけ解いてみる。


すると、脳の「側坐核(そくざかく)」という部分が刺激され、「もっとやりたい」という意欲が後から湧いてきます。

これを「作業興奮」と呼びます。


つまり、「行動が先、感情(やる気)は後」

これが、勉強における絶対的な真理です。


大切なのは、「やる気」を無理やり引き出すことではなく、気分に関わらず「最初の1問」をスタートできる“仕組み”を設計することなのです。


3. STEPが実践する「やる気に頼らない」仕組みとはでは、その「仕組み」とは具体的に何でしょうか。

ご家庭でもすぐに試せる、しかし私たち塾がプロとして徹底している「仕組み」の一部をご紹介します。


「時間」で区切る(内容は問わない)「毎日2時間勉強しなさい」はハードルが高すぎます。


まずは「19時になったら、アラームをかけて机に座る」だけでいい。

内容は、好きな参考書を眺めるだけでも、英単語を1個覚えるだけでもいい。


「気分に関わらず、決まった時間に座る」という行動の“型”を作ることが第一歩です。


「始まり」を極限まで軽くするいきなり難しい問題集を開いてはいけません。

最初の1ページは「昨日やった復習」や「簡単な計算問題」だけにする。


小さな「できた!」という達成感が、脳を「作業興奮」モードに切り替えるスイッチになります。

「できた」を徹底的に“見える化”する終わったページに大きな花マルをつける。


私たちは、お子さんの「やる気」を無理に育てようとはしません。


その代わり、「やる気がなくても動ける学習の仕組み」を、時間割りやカリキュラムに組み込み、伴走するプロフェッショナルです。


4. 今日からできる「最初の革命」「やる気がない」と嘆く日々は、もう終わりにしましょう。

お子さんを責める必要も、保護者の方がご自身を責める必要もありません。


「やる気」という正体不明のものを探すのではなく、「やる気がなくても動ける仕組み」を、今日から作ってみませんか?


とはいえ、ご家庭だけでこの仕組みをゼロから作るのは、本当に大変なことです。

特に思春期のお子さん相手では、親御さんの言葉が素直に届かないこともあるでしょう。


だからこそ、私たちSTEP教育学館がいます。

私たちは、「勉強を教える」だけが仕事ではありません。


お子さん一人ひとりに最適な「学習の仕組み」を設計し、それが習慣として定着するまでをサポートする専門家集団です。


まずは、STEPがどのように「仕組み」を作り、お子さんの「行動」を変えていくのか。

ぜひ一度、無料体験授業で実感してみてください。


お子さんが「やる気」という言葉に振り回されず、淡々と、しかし確実に成長していく。

その「最初の革命」を、私たちと一緒にスタートしましょう。


「やる気に頼らない学習法」を体験する無料体験はコチラから⇓

ブログTOPへ戻る